このブログを検索

2024年8月28日

七隈校区 知ってるようで知らない 尿ケア商品のおはなし

2024年8月28日(水) 

七隈校区の出前講座としておむつや生理用品を多く販売されている「大王製紙」さまをお迎えして、尿ケア用品の講話を行っていただきました。

タイトルは「知ってるようで知らない 尿ケア商品のおはなし」

知りたくてもなかなか聞けない貴重な講話ということで、大型台風が近づいているにも関わらず19名の方が参加となりました。




大王製紙 河津 里美先生

たくさんの商品をお持ちいただきました






最近、尿ケア商品は、高齢者だけでなく防災用品としても注目されています。若い方が野外コンサート・フェスを楽しんだり、車での渋滞や山登りグッズとしても利用が高まっているそうです


種類もいろいろ

高齢者の1回の尿の量は150CC。たくさんの商品がある中、どれを選べばいいかわからない方は、ここを知っておくだけでも無駄な出費や在庫を抱えることもないそうです。

男性の下着ならトランクスよりもブリーフやボクサーパンツがおすすめ。

デリケートな内容を笑いを交えながら、わかりやすくお話してくださる河津先生。




使用方法や商品の特徴を正しく知ることで、ズレや漏れなどを防ぎ快適に過ごせるとのことでした。



続いては実験をやってみました。
生理用品と尿ケア商品の違いについて。

見た目は同じに見えますが実は全く別物であることの実験です。
尿ケア用品には「ポリマー」というものが入っています。
これは水分の漏れやニオイを閉じ込める成分。尿ケア製品は「閉じ込める」ことを重視しています。一方、生理用品やシートは通気性を重視し、雑菌の繁殖を防ぎ、衣類を汚さないようにするためのものなのだそうです。
目的が全く違いますね。

それぞれに色付きのお水を入れてみると・・・




見た目も一目瞭然。
触ってみると尿ケア製品はサラサラ
生理用品はお水がそのまま手についていました。

生理用品を尿ケアに利用される方が多いそうですが、目的に合った製品を利用することの大切さがわかる実験でした。




続いては実際に製品を触ってみましょう。
薄型パンツタイプのケア製品です。






「薄くて軽いなあ」


最近では、帰省ラッシュの渋滞時に利用する方も多いとか。





カラータイプもあり、下着と見分けがつかないように工夫されています。


長時間のウォーキングやレクリエーションにも気軽に使えそうですね。








使用について注意事項もあります。
紙パンツと尿取りパットは相性は悪いそうです。
パットのシールがくっつきにくく、ずれてしまうとのことでした。
正しい使用方法を学んで、お悩みと上手に付き合っていけるといいですね。



なお、おむつについては医療費控除の対象になる場合もあるそうです。
介護などでおむつを多く使用される方は一度問い合わせをされても良いかもしれません。


学びの多い講座で受講者の方から多くの質問やお悩み相談も出ていました。
河津先生ありがとうございました。
ご参加された皆さま、お疲れ様でした。

2024年8月22日

堤地区 楽しか隊と脳トレ運動レクリエーション

 2024.8.19(月)快晴

堤校区において第一回健康講座「運動レクリエーション」が行われました。




猛暑の中、お盆明けではありましたが、総勢23名の方が参加なさいました。

最高年齢は91歳!




今日は「楽しか隊」のみなさんの出前講座です。

楽しか隊は、健康づくりや介護予防のために脳トレやレクリエーションを行う城南区初のボランティアグループです。博多弁の「楽しかったい~!」に掛けてネーミングしたそうです。

楽しか隊のみなさん
よろしくお願いします!


まずはウオーミングアップ

「指遊び」で脳トレを行います。


親指と小指を交互に動かしたり、リズムに合わせてアクションをしたり

右手は2拍子、左手は3拍子で指揮をしてみますが、なかなか難しいですね。






続いては「アクションソング」です。


鬼~のパンツは
いいパンツ~♪
つよいぞー
つよいぞー♪

歌に合わせて
レッツダンス!

みなさんカッコいい!

動きがどんどん活発になってきました。
ウォーミングアップもできたので、続いてはお待ちかねの脳トレレクリエーション
「脳トレ輪投げビンゴ」に挑戦です。

ペットボトルに大中小があり、その的に向かって輪投げをします。輪っかにも
大中小がありうまく投げないと入らない仕組み。
ペットボトル大に入れば10点
ペットボトル中に入れば5点
ペットボトル小に入れば3点
更にタテ・ヨコ・ナナメのビンゴに入ればプラス10点!です。



楽しか隊のみなさんの説明を受けたら…


さあ!いよいよスタートです!
頑張って!


全3回戦を行います。最初はなかなかコツを掴めませんでした。輪っかが3種類あるので、小さな輪っかは小さなペットボトルに・・などだんだんやり方がわかってきました。
応援隊のみなさんも「惜しい!」「もうちょっと!」とエールを送ります。




的に入るたびに拍手が起こっています。
会場内も徐々にヒートアップ。
ワーワーとみなさん楽しそう。





ビンゴ!!
                



                集計も自分で行います。
                これも脳トレ!


そして結果は・・・
4つ入った方が優勝でした!
3つ入った方は複数いらっしゃいました。それぞれに景品が贈られます。
おめでとうございます!


大盛りあがりの中、第一回健康講座は終了。
大いに笑って大きな声で応援して脳トレや運動も行って「楽しかったい!」な有意義なレクリエーションでした。楽しか隊の皆さんありがとうございました。

堤地区のみなさま、次回の健康講座もお待ちしております。
お疲れ様でした!