このブログを検索

2021年10月29日

令和3年度健康づくりサポーター養成教室③

 令和3年10月26日(火)


当会主催の健康づくりサポーター養成教室を開催しました。

8月24日に開催予定だった第2回は、緊急事態宣言中で対面開催ができずWEB動画を見て各自で行う形となってしまったので、第3回が対面で開催でき、一安心でした。

今回はスロージョギング®を行いました。

気候の穏やかな季節に屋外で行うのにとてもいい有酸素運動です!

どこでも簡単にできるのですが、コツや注意点を知っていないと、ふくらはぎなどを痛める原因になるため、そういった点を中心に学びました。


時速6kmまでは、歩いてもジョギングでも体が感じるきつさは変わらないそうです。
なのに、同じ時間でのカロリー消費は1.6倍だそうなので、効率的なダイエットによさそうです。

まずは、フォアフットという独特の走り方のコツを、その場駆け足で体感しました。


そのあと、時速3kmで歩いてみた後、



時速3kmでスロージョギングして、きつさを体感しました。


人によっては、スロージョギングだときついと感じる方もおられました。
そういった場合は無理をしないほうがいいそうです。

また、初めてスロージョギングを行うときは1日10分までにし、徐々に体力に合わせて時間を延ばしていくとよいそうです。
おうちの中でも、トイレに行くときにするとか、お鍋の前で待っているときにするとか、隙間時間で行うとよいそうです。
まとまった時間がとれなくても効果があるというのはうれしいですね!

でも、少しでもおかしいと感じたら、すぐに中止することも大切だそうです。

最後にストレッチをして、体をしっかりとほぐして終わりました。


ご参加されたみなさんお疲れ様でした!
また来月も無事に開催されるといいですね。

堤地区 正しい姿勢でウォーキング

令和3年10月25日(月)

堤公民館にて、今年度初めてとなる健康講座が開催されました。

健康づくりに活かせるウォーキング方法についての講座です。


ウォーキングは、1日20分、1週間で140分程度が健康維持のために推奨されているそうです。

ウォーキングのきつさは、おしゃべりができて、少しだけ息が上がるくらいのペース(ニコニコペース)が、有酸素運動になりおすすめだそうです。

ただし、翌日に足がだるくなったり疲れが残るようだと歩きすぎ・きつすぎなので、その場合はウォーキングの時間を短くしたりと、自分で調整することが必要なのだそうです。

ご自身の体の調子を観察しながら行うことが一番大切なんですね。


歩く前後にストレッチを行い柔軟性を高め、筋肉の疲れをとることも必要だそうです。

健康運動指導士の先生と一緒に、

足の指をほぐしたり、太ももの前や後ろのストレッチを行いました。


また、歩くには筋力も必要なので、大腿筋を中心に筋トレも行いました。


室内で、姿勢を正して歩く練習をしたあと、


お天気もよいので、近くの堤公園の回りを2周してみました。

真っすぐ歩く練習のために、あえて白線の上を一列に歩いてみたり


にこにこペースを知るために、お隣の方と会話をしながら歩いたりしました。


うっすらと汗をかき、よい運動となりました。
ご参加されたみなさんお疲れ様でした!

2021年10月28日

ウォーキング理事研修会(櫛田神社、龍宮寺、東長寺)

 令和3年10月21日(木)22日(金)


博多区でウォーキング理事研修会を行いました。

感染症対策のため2日に分けて実施しましたが、21日は少し涼しめな曇り、22日は晴れて、両日ともに気持ちの良いウォーキング日和となりました。

博多町家ふるさと館前に集合し、体温チェックを行い5名までの2班に分かれてボランティアガイドさんとともに櫛田神社、龍宮寺、東長寺を巡りました。

1日目は1グループ5名ほどだったので、距離が離れてもガイドさんの声が届くようにマイクとイヤホンを使用しました。

2日目は、1グループ3名ほどだったので、イヤホンやマイクは使わずに行いました。


櫛田神社では、櫛田神社の云われや神様が3人もいらっやること、山笠や博多べいなどの歴史についても学びました。

櫛田神社巡りの様子です。








22日は秋のお祭り「おくんち」の前日だったため、お神輿が一基外に出されており、直に見ると本当にきらびやかでした。
(普段は飾り山の後ろにある建物の中で、ガラス越しに見ることができます)

参道を通って、大博通りへ出て龍宮寺に向かいました。
龍宮寺はとても小さなお宮です。
昔、博多の海で人魚(亡くなった状態)が網にかかり、その骨を納めた神社だそうです。


龍宮寺前で簡単な説明を聞いたあと、通りの向かい側にある東長寺へ行きました。

東長寺は、弘法大師空海さんが建てられたお寺です。
中には、東長寺を始め、大仏殿、六角堂、五重塔、藩主黒田家のお墓などがあります。

東長寺の見学の様子です。





車通りの多い通り沿いとは思えない、独特な空気感のある落ち着いた場所でした。


3社は500m以内にあるため、歩く距離は短かったのですが、ゆっくりとお話を聞きながら1時間ほど散策を行ったので、結構疲れました。
どのガイドさんも知識が豊富で、ユーモアを交えながら案内していただき、大変充実した時間が過ごせました!
ガイドさんにお礼を言い、ウォーキングのみの方は東長寺で解散となりました。
お疲れ様でした!

続けて絵付け体験を行う方は、ふるさと館に戻りました。

かわいい女の子の形をした白っぽい博多人形に、顔・髪・着物などを色付けしていきます。

絵付師の先生から簡単な説明を聞いた後、赤・オレンジ・黄・茶・青・緑・黒・白・金の絵具を使って色を塗っていきます。
色は、原色のまま使ってもいいのですが、混ぜて別の色を作ることもできます。
せっかく塗ったところに別の絵具が垂れてしまったり色ムラができたりと、悪戦苦闘もありましたが、先生のフォローを受けながら、それぞれ個性的な作品を仕上げていきました。



どこにどんな色を塗ろうかと考えたり、絵具を混ぜて色を作っってみたり、指先の細かい作業も必要なので、「あ~疲れた~」と言われながらも、みなさん一様に満足の作品ができあがったようで、「楽しかった!」と言われ、帰っていかれました。

ウォーキングで体を、絵付けで頭を使い、さぞお疲れのことと思います。

校区での事業の参考になれば幸いです。
ご参加された理事のみなさんお疲れ様でした!

2021年10月7日

金山校区 心も体もスッキリ!楽しいヨーガ

 令和3年10月7日(木)


金山公民館で、ヨーガ療法士の先生による健康講座があり

呼吸法とアイソメトリック(体の作用反作用)を使った

誰でも簡単にできるヨーガ(ヨガ)を学びました。


心が不安になると体に不調が出たり、体の調子が悪いと元気が無くなったりと、心と体は切り離せないものだそうです。

だから、心と体の懸け橋となる「呼吸」により、「今ここにある自分」を思いやること、

そして、ヨーガのポーズができない、体が思うように動かない理由・原因を「今ここ」で見つけることが大切なのだそうです。


それでは、早速自分で自分の治療を行うヨーガの開始です。

「ン……」と呼吸が続く限り言いながら、アイソメトリック(作用反作用)を行います。例えば、頭を手で押さえる腕の力とそれに反発する首の力や、こめかみを押さえる右腕の力と右を向こうとする首の力のような関係がアイソメトリックです。



「ン……」と言っていると、頭に微細な振動が伝わりますが、それが脳にもとてもいいそうです。ン…の音は、御経の響きにも似ています。

また、やしの木のポーズ、ねじりのポーズ、蓮の花のポーズなどのヨガっぽいポーズも行いました。



後半は、タオルを床に敷いて行いました。

上向きに寝て「ン……」と言いながら踵(かかと)で床を押す、こんな簡単なことで筋力がついたり、体の力を抜き「ア……」と言うとリラックスできるのだそうです。


「ン……」や「ア……」と声を出すことで、しっかりと吐く呼吸を行うことができ、自立神経が整うのだそうです。
マスク生活で呼吸が浅くなっている人が増えているそうです。マスクを取って、ぜひおうちでもやってみてくださいね!

ご参加されたみなさんお疲れ様でした。


2021年10月4日

堤丘校区 さわやかウォーキングの会

 令和3年10月4日(月)

緊急事態宣言が明け、

堤丘校区でウォーキングが開催されました。

今回は、健康運動指導士の先生と一緒です。


集合場所の三尾池公園には20名ほどが集まりました。

10月とは思えない暑さのため

端の方にある日陰で簡単なストレッチを行いました。


それでは一本松川緑道に向かって出発です!

一本松川緑道についたら、オレンジのコスモスが迎えてくれました!


一本松川は堤団地の横を流れています。
小さな川ですが、両岸から川に向かって桜がアーチ状になっており
とても美しい場所です。ただ、まだ紅葉には少し早いようでした。



公民館近くまで行ったところで折り返し
水分休憩をとりました。

スーパー近くでもストレッチを簡単に行った後
堤丘公民館まで歩いて最後のストレッチをし、解散しました。


ご参加されたみなさんお疲れ様でした!



(ご参考まで:2018.3.28撮影)
桜の時期の一本松川緑道の様子です。