このブログを検索

2021年7月30日

鳥飼校区 よい睡眠を導くストレッチ②

 令和3年7月29日(木)

鳥飼公民館で、6月28日に行われた講座
鳥飼校区 よい睡眠を導くストレッチ①
の続きが行われました。

骨盤の前回転(前傾)後ろ回転(後傾)や
骨盤を小さく上下させると
背骨・肋骨・頭などが連動することを
身体を動かしながら学びました。

骨盤を立てて座り、少し前かがみになると
骨盤が前回転(前傾)し、胸が開きやすく
なり頭が上を向きやすくなります。



骨盤を上下させる(左右の高さを変える)
ために、右手をお尻の下に置き、
左側に体重をかけると
腰が右に倒れ頭も右に倒れ、
左の肋骨の間隔が開きやすくなります。
また、左腕を上げると
更に肋骨が開きやすくなります。


寝そべってるだけに見えますが、
これも骨盤を立てているので前傾です。


寝そべった状態(骨盤は前傾)から
左の骨盤を上げ、頭を右斜め前に軽く倒します。



頭を倒したまま正面に持っていきます。
(骨盤は後傾)
最後に右の骨盤を上げ
頭を左斜め前に軽く倒し
元のもたれかかった状態に戻します。

これで
骨盤が前傾・右上左下・後傾・左上右下
と動くことになります。

これだけで腰の可動域が増え
首回りもほぐれるので不思議です!


日常生活では骨盤を後傾させる姿勢が

多いので、前傾や上下させることを
意識して行うとよいですね!


ご参加されたみなさんお疲れ様でした!



2021年7月28日

令和3年度健康づくりサポーター養成教室①

 令和3年7月27日(火)


当会主催の健康づくりサポータ―養成教室が

行われました。

昨年度同様に、マスク・消毒はもちろん、

1回の人数を15名まで、時間は1時間にし

2回に分けて実施しました。


今年度は4回シリーズで

最初の2回は、背骨を整える運動

3回目はスロージョギング®

4回目は脳トレ

を行う予定です。


背骨を整える運動とは

骨盤を立てたり(前傾)

寝かしたり(後傾)

左右に小さく上げ下げすると

連動して背骨(特に胸椎)や

肋骨が動くため

その結果、身体の可動域が広がるという

ストレッチ運動です。


まずは、骨盤を立てるために座骨を意識します。



先生の指示に従いながら
手で頭を押さえて動きを制限した状態で
骨盤を前傾・後傾させました。




骨盤を左右に上げ下げするには
椅子の手前に座って
片方のお尻の下に手を入れて骨盤を上げ
反対側の肘を上げて肋骨を開きます。



また、手をおでこに当てて動きを制限した状態で
ひねることにより胸椎の動きをよくします。



どれも少し動かしただけなのに
可動域が広がるのを感じました。

1時間はあっという間に終わり、
次回は背骨を整える運動の続きからです。

ご参加されたみなさんお疲れ様でした!
次回もお待ちしています!!😃

2021年7月20日

田島校区 家でもできる運動と栄養講話

 令和3年7月19日(月)

田島公民館で健康講座がありました。
田島校区では昨年度計画した講座が
緊急事態宣言等ですべて中止となったため😭
1年以上ぶりの講座となりました!

健康運動指導士の先生による
家でもできるストレッチ・筋トレ
管理栄養士の先生による
筋力低下を予防する栄養のお話
の2本立てです!😊

まずは運動からです!

脳トレで頭をすっきりさせます。




ストレッチは肩まわり・腰まわり・足と
上から順に行いました。














途中、タオルも用いて行いました。














筋トレの様子です。














スクワットは太ももとお尻の筋肉に効く運動ですが
やり方を間違えるとケガに繋がるため
安全なスクワットのやり方を練習しました。

スクワットを安全に行うには最初にお尻を後ろに引くことです。














運動の後は
筋力低下を予防する栄養のお話を伺いました。













筋力に一番関係する栄養素はタンパク質です。

肉・魚・玉子・大豆製品等に多く含まれており
体の細胞の材料にはかかせない栄養素です。

ところで、ダイエットのためにご飯やパンなどの糖質を控える傾向がありますよね。しかし、糖質が不足するとその分をタンパク質で補おうとするために、たんぱく質が不足するそうです。

結局バランスよく食べることが一番健康に大切なことなんですね!

久しぶりでしたが、みっちり2時間の講座となりました。
ご参加されたみなさんお疲れ様でした!😊😊😊

今年度はすべての健康講座が開催できるといいですね!!


別府校区 スロージョギング®

 令和3年7月18日(日)

別府公民館で、スロージョギングの講座がありました。

スロージョギングは
隣の人と話ができるくらいの運動強度で行う
有酸素運動です。

福岡大学の故田中宏暁名誉教授が考案された運動です。

ウォーキングと比較しながら
スロージョギングの走り方学びました。
















☆ウォーキングとの違い☆
・一瞬浮くタイミングがある
・ジャンプの連続である
・大きな筋肉を使う

ウォーキングもとてもいい有酸素運動ですが
時速3~7kmまではジョギングのほうが
エネルギー消費が大きいそうです。

☆スロージョギングのポイント☆
・歩幅を狭めて歩数を増やす
 15秒間で45歩が目安です
・着地するときは足の指の腹から着くこと
(これをフォアフット着地という) 
・かかともきちんと着けること
(かかとをつけないで、つま先側で走っていると
ふくらはぎや膝を痛めるため)

ポイントを踏まえてその場かけあしをしてみました















ところで
マスクをして走るときつさはどうなるか?が気になるので
先生自ら実験した動画も見せていただきました。

不織布・布製・運動用・フェイスマスクの4タイプで
各10分ずつ走ってみて心拍数を確認したところ
どれも心拍数は120弱であまり変わりはなかったそうですが
汗で眼鏡が曇ったり、マスクが顔にまとわりついて
不快だったそうです。
そんな中で一番よかったのはフェイスマスクだそうです。
ご参考まで。😉

熱中症も危険ですので、屋外でスロージョギングを行う際は、
半径2m以上に人がいない場合は
マスクを外して行うほうがよさそうですね!!

最後におうちの中でもできるスロージョギングを学びました。

2m程度の廊下等のスペースがあればできるそうです!

7歩または9歩(奇数歩)でターンして方向転換します。
早速やってみました。

7歩の場合
1・2・3・4・(ターン開始)5・6・7歩(ターン完了)

9歩の場合
1・2・3・4・5・6・(ターン開始)7・8・9歩(ターン完了)














ターンには3歩使い、目がまわらないように
ターン時の軸足を変える必要があります。
ややこしく思えますが、
家の中だとテレビを見続けながらターンすれば
自然と目が回らないターンになるそうです。

生活習慣病予防・認知症予防のための
スタミナを保つために
週合計150分できるとよいそうです。

熱中症に気をつけて
健康づくりに取り入れてくださいね!!





2021年7月14日

長尾校区 椅子に座ってできる健康体操

 令和3年7月13日(火)


長尾公民館で

今年度最初の健康講座がありました。


講師は堺整骨院長尾店の柔道整復師の先生です。

まずは、よい姿勢で歩くのに必要な

足腰背中の柔軟性、腕の降り方、胸を張ることなどを

椅子に座ってできる簡単な動きで練習してみました。














その後、
右腕と左腕を別々に動かす
腕のストレッチを兼ねた脳トレ









タオルを使ってのストレッチ














足指力を鍛えるタオルギャザー



体幹を鍛える運動













などを行いました。

講座の前後には足指力測定も行われました。















足指力を初めて測る方も多く好評でした。

足指力は、安定した歩行に必要ですので
衰え気味だった方はタオルギャザー
鍛えるといいそうですよ😉

ご参加されたみなさんお疲れ様でした!

次回は、8月24日にスロージョギング®
の予定です。




2021年7月5日

金山校区 筋トレ・ストレッチ

 令和3年7月1日(木)


金山公民館で健康講座がありました。
今回は、健康運動指導士の先生による
ストレッチと筋トレです。


最初に保健師さんから
熱中症予防と健診(検診)のお話が
ありました。














梅雨明けはまだですが
既にセミが鳴いています。
季節はもう夏。

感染症対策も大切ですが
脱水を起こす危険性があるので
屋外で2m以上離れているときなどは
適宜マスクを外して
水分補給をすることが大切とのことです。


次は運動です♪
まずは楽しく脳トレを行いました。
先生の出すジャンケンに
勝つものを出したり負けるものを出したり
グーパーを右手と左手で変えながら
腕を伸ばしたり曲げたりを
胸の前で繰り返し行ったりしました。









脳トレは正しくできなくても問題なく
参加するだけで
脳に刺激となるのでいいそうです!


次はストレッチです。
手、腕、首、腰、足と順番に行いました。



















最後は筋トレを

タオルや椅子を利用して行いました。
















上げたり下ろしたりを
ゆ~っくり行うだけで筋トレになるそうです。

久しぶりの講座で、1時間みっちりと運動ができ
みなさん満足されたようでした。😄

ご参加されたみなさんお疲れ様でした!

金山校区の次回の健康講座は
9月2日(木)だそうです。