このブログを検索

2024年9月30日

城南校区 フレイル予防調理実習

 9月30日 城南校区で健康講座2024

「一緒に作ってみませんか?おいしく食べるフレイル予防の食事」の調理実習が行われました。

今日の食材。楽しみです!


フレイルとは、健康な状態と介護が必要な状態との中間点のこと。男性の健康寿命は72.57歳、女性が75.45歳と言われており、健康寿命を伸ばすためには運動、そして普段の食事が大切です。

フレイル予防の食事は「十分なエネルギー+タンパク質」が重要。

70歳を超えたら食が細くなることもあり「野菜から先に食べる食事」から「タンパク質を先に摂る食事」にギヤチェンジをしましょう、と教えていただきました。


  管理栄養士 出嶋 洋子先生

先生から、「まずは時間通りに公民館に来   ることもフレイル予防ですよ」と教えていただき皆さんにっこり。



  

 健康長寿の合言葉は 「さあにぎやか(に)いただく+きのこ」

     さ  さかな

               あ  あぶら

     に  にく 

     ぎ  牛乳・乳製品

     や  やさい

     か(に) 海藻

     い  いも  

     た  たまご

     だ  大豆製品

     く  くだもの

     プラスきのこ

上記の食材を1日に7品目以上食べるようにすると良いそうです。



今日の献立は       



 栗ご飯

 豚肉のなす巻き

 ほうれん草の柚香和え

 冬瓜のカニ風味あんかけ

 柿ようかん

先生から説明を受けたら

いよいよ調理開始です!



各グループにわかれて

「私はほうれん草を担当するね!」など手際よく作っていらっしゃいます。



美味しそう!







管理栄養士の先生からもワンポイントアドバイスも大変参考になります。

美味しいご飯がまもなく完成です。








   ほかほかの栗ご飯ができました!









完成です!

 


           



手作りのゆずポン酢も大好評!

みなさんで楽しく会話をしながら
美味しくいただきました。






栄養チャージもできて元気いっぱいになりました。
ご参加くださった皆様、お疲れ様でした。


2024年9月24日

長尾校区 背骨調律エクササイズ

  2024年9月24日 長尾校区 健康講座

 「ひろげよう健康の「わ」長尾」で背骨調律エクササイズが行われました。

 

 背骨調律エクササイズの効果として

   ・肩や腰の不要な力みや緊張を取り除く

   ・自律神経が整い、睡眠の質が向上

   ・集中力の向上(脳疲労)

   ・体幹力の向上(姿勢改善)

   ・しなやかな背骨の動きを取り戻す


  いい事づくしです。


34名の方が参加なさいました


運動のポイントとして、主役は「骨盤」。

骨盤には坐骨・尾骨・仙骨がありますが、中でも重要なのは「仙骨」という部位だそうです。骨盤を正しい位置に置くことで猫背や呼吸も変化していきます。

仙骨ってどこかな?




健康運動指導士の平塚先生がユーモアを交えながらわかりやすく説明して下さいます。



         
 エクササイズスタート!
 座ったままでできるのもいいですね。

エクササイズ前に、右後ろと左後ろの見える景色をチェックしたのですが、骨盤エクササイズを進めていくと・・・



確実に全員可動域が広がっていました!
短時間の骨盤エクササイズでこれだけの効果があるんですね!


左を向いて可動域チェック


 

他にも効果的なストレッチや呼吸法を教えていただきました。
首を伸ばすストレッチ・脇腹やウェストシェイプ・足を伸ばすストレッチなど


座っていてもできる
ストレッチもたくさん



 
 



 無理をしないスクワットも教わりました。









 大変ためになる講座でした。
 「健康の秘訣は姿勢から」 いつも心がけていきたいですね。

 参加された皆様、お疲れ様でした。