このブログを検索

2019年10月8日

堤丘校区 健康寿命を延ばし楽しく過ごしましょうⅡ(運動)

令和元年10月7日(月)

堤丘校区環境衛生連合会の今年のテーマは、
『健康寿命を延ばし楽しく過ごしましょうⅡ』です。
昨年がⅠで、今年がⅡです。

今日が今年第1回目の健康講座で、健康運動指導士の指導のもと、脳トレ・筋トレ・室内ウォーキング・ストレッチ運動を行いました。

こちらは、脳トレの様子です。
数を1・2・3・4・・・・と数えながら、左手は二拍子、右手は三拍子に動かします。
6の倍数のときに、両手とも上に上がったら正解ですが、間違っていると気づいたり、間違わないように考えることで脳が活性化するので、脳トレ的にはOKです!!!

「これ、難しいっちゃんね!」と笑い合いながら、楽しそうに励んでいました。(#^^#)


何もしないでただ年を取っていくと、筋肉、特に下肢の筋肉が減りやすいそうです。
なので、まずは今ある筋肉量を維持するために、筋トレをする必要があるそうです。

それには、筋肉痛にならない程度のきつさでできる筋トレがおすすめだそうです。

例えば、太ももの前の筋肉を鍛える運動「膝伸ばし」
浅めに椅子に座り、背筋を伸ばしてゆっくりと片足を前にあげて膝を伸ばし、ゆっくりと下ろします。これを左右10回ずつ行います。


椅子に浅く座って、膝を曲げて太ももをゆっくり上げ下げ。すると、腹筋や大腰筋を鍛える筋トレとなります。

太もも、お尻、大腰筋を鍛えるスクワットも学びました。
膝を痛めないために、膝がつま先より前に出ないようにする必要があるそうです。
それには、お尻を後ろに引きながら上半身を前に倒しながら行うとよいそうです。
先生が回って一人ずつフォームチェックを行いました。

筋トレは正しいフォームで行う・1回に行う回数を多くしない、これがケガを防ぐために大切なのだそうです。

次は室内でも行える有酸素運動です。
椅子に座って、ウォーキングのように手を振って足踏みをします。

膝を曲げて太ももを上げ下げする筋トレに似ています。
リズムよく動かせば有酸素運動、ゆっくり動かせば筋トレになるようです。(^_-)-☆

1分でできる骨を丈夫にする運動開眼片足立ちも行いました。
これを1分行えば、53分間ウォーキングを行ったのと同じ骨に対する効果があるそうです。



先生曰く、日常的に行っている行動の中でやるタイミングを決めておくと継続しやすいそうです。朝ドラを見ている方で、オープニングの歌の時にすると決めている方がおられるそうです。


今日学んだ運動を1つでも2つでも継続して、2~3か月後、今日より調子がよくなっているといいですね!!

お疲れ様でした。(^^)/