このブログを検索

2019年10月4日

金山校区 ヨーガ

令和元年10月3日(木)

金山公民館で、ヨーガ療法士によるヨーガ(YOGA)講座がありました。
昨年行われ、大変好評だったので今年も開催です!(^_-)-☆

ストレスを多く感じたら脳が疲れてしまうそうですが、呼吸、特に吐く、吐き切ることをしっかり行うことでリラックスでき、おなかが引き締まり体幹を鍛えるのだそうです。

背中がゆるんで丸くなった状態だと、老けた印象になるうえ、体のバランスが崩れ、あちこち凝ったり痛くなったりするのだそうです。
そうならないためには、学校で行っていた「気をつけ」の姿勢がよいそうです。


美しい「気をつけ」の姿勢をとるには、膝の裏に力を込めることを意識すればよいそうです。
すると、自然にお尻は引き締まり、おなかは引っ込み、上半身は特に力が入っていないリラックスした状態ですが、目線はまっすぐ前を見ることができます。

もうひとつ、足の指をしっかりと開いて、床をつかむイメージで立つことを意識すると、もっと下半身の筋力を使うことができるのだそうです。

この姿勢で立っていると、不思議と体がポカポカしてきました!
足の指先の血管まで血液循環がよくなっているからで、

血液循環がよくなる
   ↓
体温が上がる
   ↓
免疫力がアップする

といった効果も期待できるそうです!!


ヨーガでは、しっかりと息を吐き切ること、立っているときはこの「気をつけ」の姿勢が基本となるのですが、一日に何度もこの呼吸と姿勢を意識することが必要なのだそうです。意識することで、脳にしっかりと覚えこませることができるのだそうです。

呼吸と姿勢の基本をマスターしたので、簡単なヨーガのポーズ「ヤシの木のポーズ」を行ってみます。

足の親指に力を入れて、腕をまっすぐ上にあげて、全身をしっかりと上に伸ばします。腕を下ろすときは、横に広げながらゆっくりと下ろします。「深呼吸するときの動き」に似ています。
みなさん、きれいな姿勢ですね!!(#^^#)

ヤシの木のポーズのあとは、スポーツジムのマシンで上半身を鍛えるような動きを、自分の両腕のみを使って行いました。
アイソメトリックというそうです。

例えば、左腕を前に伸ばして90度に曲げます。そして左ひじの下に右手を当て、左手は下げる・右手は上げるという動きを行います。
反発する力を利用し、筋力を鍛えるのだそうです。


その他にも、胸の前で両手を合掌して押しあったり、座って足を足首で絡ませて上下に押しあったりという動きもありました。

力の入れ具合が、体への効き(薬)になるのだそうです。強い力で行うと体に痛みが生じてしまうので、自分が思っているよりも半分の半分くらいの力で行うことを意識するとよいそうです。
強い力=強いお薬。効き過ぎると副作用が出るので要注意だそうです!

休憩のあとは、椅子を片付けてバスタオルを敷いて行いました。
あおむけになって足を軽く開き、両手をおへその上で組み、かかと・ひじ・頭で床を軽く押して負荷をかけました。

横向きになって膝をかかえ、体を緩めるポーズも行いました。

最後に、「笑いヨガ」を行いました。笑うことは脳にとてもよい刺激となるそうで、心から笑っていなくても作り笑いでも効果は同じだそうです
「ホッ・ホッ、ハ・ハ・ハ」「ホッ・ホッ、ハ・ハ・ハ」「イエ~イ!」!(^^)!と、少々オーバーに笑いながら、おなかから声を出します。(^O^)
リズムよく手を叩いて、体を左右に向けたり前に倒してバンザイのポーズをとったりします。
恥ずかしいという気持ちを捨てて、子どものように楽しむことがコツのようです。(^_-)-☆



ヨーガのあとは、金山校区恒例の「ヘルシーメニュー」の試食です。(^^♪

今日のメニューは、大根もち、キノコと青菜の変わり胡麻和え、コーヒーゼリーでした。



大根もちには、砂糖じょうゆのたれがかかっていました。
胡麻和えの味付けは練りごま・みそ・砂糖をベースに隠し味に練りがらしが少し入っており、キリリとした大人な味わいとなっていました!(#^^#)

胡麻和えのお替りがあったのですが、先生はヨーガの後なので、あまり入らないと言われ、お替りされませんでした。
ヨーガは、食べ過ぎも抑えられるのかもしれません!

ヨーガで気の流れや体のバランスを整え、健康に長生きしたいですね!!
お疲れ様でした。(#^^#)