令和4年10月26日(水)
堤丘公民館で、長尾病院で健康運動実践指導士として活躍中の先生による介護予防になる運動の講座が行われました。
フレイルを防ぐために必要なこと、高齢者でも筋力はつくのか等の講話を聴いた後、病院施設で実際に行われている介護予防運動を教えていただきました。
内容は、
・ストレッチ&ウォーミングアップ
・筋トレ
・起立訓練40回(40回、ひたすら立って座ってを繰り返します)
運動習慣がない方は、筋力アップのためには、「楽である」レベルから始めて慣れてきたら「ややきつい」というレベルの負荷が必要だそうです。
最後の起立訓練40回はかなりきつそうに見えましたが、ほとんどの方がで脱落することなく最後までやり通していました。
日頃から運動習慣のある方が多いようですね!
最後に脈拍測定です。
運動前にも測定しており、運動後にどれだけ上がったかを確認しました。
足を上げ続けたり、足を上げたまま文字を書いたりする筋トレもあり、全体的にハードな内容でしたが、楽しかった!と言われて帰って行かれていました。本当にお元気ですね!
ご参加のみなさん、おうちで少しゆっくりされてくださいね。
お疲れ様でした!